遺伝も子どもの身長を伸ばす一つの要因ですが生活習慣の方が大きく関わっています
子どもの身長の伸び方は、親から遺伝の影響を受けることはそれほどなく、それよりも生活習慣の方が強く関わっています。
遺伝の影響は小さいにも関わらず両親と似た身長になりやすい理由もこのためです。
そして大きなストレスがかかると身長の伸びにも影響が出やすいことから、ストレスをため込ませないよう生活環境を整えてあげましょう。
身長を伸ばすためにあらゆる生活習慣を見直しても、お子さんの身長が一向に伸びない時は専門医と相談して施術を受ける方法もあります。”
目次
遺伝よりも生活習慣の方が身長を伸ばすことに影響しています
子どもの身長は遺伝によってのみ決まるものではなく、日頃の暮らし方に大きな影響を受けています。
具体的に説明すると、睡眠・食事・運動で身長を伸ばすためのポイントを押さえた生活を送ることが大切です。
親子で身長や体型が似てきやすいことは、生活習慣が似てくるためと言われています。
お子さんの身長をもっと伸ばしてあげたい時は生活習慣を改善しましょう。
身長のために気にしたい生活のポイントをいくつか紹介します。
現代の子どもたちは忙しい毎日を過ごすことが多く睡眠不足になりがちですが、小学生で9~10時間、中学生でも8~9時間は眠るよう促してあげましょう。
眠り初めの3時間で熟睡できると、身長を伸ばす働きを促す成長ホルモンがしっかりと分泌されるため背が伸びることを期待できます。
身長を伸ばすためにはカルシウムも大切ですが、それよりもたんぱく質をしっかり取ることを心がけましょう。
カルシウムは骨を強く丈夫にする働きがあると言われていますが、骨を伸ばす働きではないため、骨端線の軟骨を増やす時に必要なたんぱく質の十分な摂取が欠かせないのです。
全身を使って運動をすると血行が良くなり栄養が行き渡りやすくなるので、骨の軟骨を増やす役に立ちます。
骨に刺激を与えることで丈夫にもなることが期待できるので、身長を伸ばすには運動も欠かせません。
ストレスをためすぎない生活環境づくりをしましょう
過酷な環境に置かれていると身長が伸びにくくなるため、ストレスがたまりすぎない環境づくりも大切です。
お子さんにとって大きなストレスになることはできるだけ改善し、のびのびと生活できるようにしてあげましょう。
お子さんが安定した気持ちで過ごすためには、家族が愛情を持って温かく接することもポイントになります。実際に双子の兄弟が一人だけ親元を離れて過ごしていた場合、睡眠・食事・運動は同じように行っていても身長の伸びが悪かったという事例があることから、愛情を持って接することは大切と言えるでしょう。
だからといって過度にお子さんに干渉するとそれもまた大きなストレスになってしまうため、適度な距離感は必要です。
お互いに信頼し合える関係をつくりお子さんが「見守られている」と安心できる関係になることを目指しましょう。
年齢によってその時に合った接し方を考えて、温かく接してあげることです。
両親よりも著しくお子さんの身長が低い時は受診する方法もあります
両親の身長がそれほど低くないのに、お子さんの身長が特に低いという場合には、何らかの原因があるかもしれないません。
そのため、早めに整形外科を受診してみることがおすすめです。
判断に迷う時は、成長曲線にお子さんの身長の推移を書き込んでみて、平均から大きく下回っていないか、伸び方が小さくないかを確認してみてください。
低身長の専門医にかかった場合でも、成長曲線を使ったデータは参考にされるので、お子さんの身長について把握しておくことは大切と言えるでしょう。
問診や検査結果を元にしてアドバイスや施術が受けられますが、必要に応じて成長ホルモン療法を選択することもできます。
ただし誰でも受けられるわけではなく、効果が期待される場合に限られるので施術が受けられれば身長の伸びが期待できると言えるでしょう。
成長ホルモン療法は自己注射で成長ホルモン剤をうちますが、針がほとんどないくらい短いため慣れれば家族やお子さんでもうつことができます。
(まとめ)遺伝は身長を伸ばすことに関わっている?
遺伝によって子どもの身長が決まることはあまりなく、生活習慣の影響を受けていることが多いです。お子さんの身長を伸ばすには、睡眠・食事・運動、ストレスをためすぎない生活を心がけてあげましょう。
身長が親に似てしまいやすいのは生活習慣が似ているからで、遺伝の影響が大きいからではありません。お子さんの身長を伸ばすには、睡眠・食事・運動面で配慮し理想的な生活を送らせてあげましょう。
大きなストレスがかかり続けると身長が伸びにくくなると言われています。そのためお子さんに大きすぎるストレスがかからないような生活環境を心がけ、家族が愛情を持って温かく接してあげるようにしましょう。
お子さんの身長の伸び方に心配がある時は整形外科で相談しましょう。成長曲線や検査結果を元に医師はアドバイスや施術内容を提案しますが、積極的に身長を伸ばすことを期待できる成長ホルモン療法が選択肢にあがることもあります。