テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
症状
物を掴んで持ち上げる動作やタオルを絞る動作を行うと、肘の外側から前腕にかけて痛みが生じます。
多くの場合、安静時の痛みはありません。
原因と病態
中年以降のテニスを行う方に生じ易いためテニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢と共に肘の腱が痛んで起こります。病態や原因については、未だ十分には解明されていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。この短橈側手根伸筋は手首を伸ばす働きをしています。
■長橈側手根伸筋
手首(手関節)を伸ばす働きをします。
■短橈側手根伸筋
同様に手首を伸ばす働きをします。
■総指伸筋
指を伸ばす働きをします。
診断
外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
3つの検査が一般に用いられており、いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたらテニス肘と診断します。
1. Thomsenテスト
検者は手関節である手首を曲げるようにして、患者様には肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首を伸ばしてもらいます。
2. Chairテスト
患者様に肘を伸ばしたまま、手で椅子を持ち上げてもらう。
3. 中指伸展テスト
検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者様に肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらいます。
予防と治療
まずは保存療法を行い、改善しない場合手術を行います。
■保存療法
1.手首や指のストレッチなどの理学療法を定期的に行います。
2.スポーツや手を使う作業をひかえ、湿布や外用薬を使用し、痛みなどの症状を改善します。
3.強い痛みがある場合、局所麻酔薬とステロイドの注射による治療が効果的です。
4.テニス肘用のバンドを装着し、固定・安静にします。
■手術療法
薬物療法や理学療法で改善が見られない場合は手術を行うケースもあります。筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などを行います。
部位から探す
監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara
- 【所属学会】
- 日本整形外科学会
- 【資格】
- 日本専門医機講認定 整形外科専門医
- 【学会発表実績(筆頭演者として)】
- 神奈川整形災害外科研究会