最終受付は17:00となります。
※日曜日、祝日の最終受付は15:00となります。
土日祝日は大変混み合いますので、ご予約いただいた患者様でも
お待たせしてしまう場合がございます。
小児低身長、再生医療、特別外来は完全予約制になりますので、
予めご予約の上、ご来院くださいませ。
予約優先お電話でのお問い合わせ
0120-962-992
最終受付 :平日・土曜日 17:00
日曜日・祝日 15:00
初期症状は外見の異常だけですが、変形が高度になると痛みや機能障害が生じます。
幼少期に発症することがほとんどですが、青年期に発症することもあります。
下肢の異常な変形を指します。
O脚(内反膝)とは、両膝が外側に彎曲してしまう状態で、左右の内側のくるぶしを揃えても、左右の膝の内側(大腿骨内果部)がくっつかないものです。
X脚(外反膝)とは、両膝が内側に彎曲してしまう状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、こちらは左右の内くるぶし(足関節内果部)がくっつかないものをいいます。
原因は生理的なものと病的なもので区別されます。一般的に、乳幼児の膝は生理的にO脚になっており、歩き始めると徐々に外反していき、2~6歳にかけて逆にX脚傾向になります。その後、7歳ぐらいで成人の下肢形態(約4°の外反と言われています)に近くなり、それに連れて外反は少し減少します。また、生理的な変化では左右対称且つ、痛みや機能障害等の訴えはありません。
病的なものでは、靭帯異常(内側・外側側副靭帯等のゆるみ、欠損など)、先天的・後天的な大腿骨・脛骨の異常(Blount病、くる病、骨系統疾患など)、外傷後の変形(骨端線損傷、骨幹部外傷など)に分けられ、片側だけの変形が認められた場合病的なものを考えます。
正確な問診や、理学所見(歩行開始後であれば歩き方も観察)、レントゲン検査などを行い診断されます。
年齢不相応であるか、レントゲン検査で異常が認められたか、低身長などの内分泌性疾患(各種くる病)を想起させるものがあるか、遺伝性があるかどうか、などを参考にし、各種疾患の鑑別を行い、病的疾患の可能性がなくなった場合、生理的O脚・X脚と診断します。
くる病のうちの一つであるビタミンD欠乏性くる病に関してはビタミンDを日常的に摂取することで予防できますが、それ以外は特に方法はありません。
生理的なO脚・X脚は、自然に改善するので治療の必要はないと判断されます。
病的なO脚・X脚は、保存療法と手術療法に区別できますが、医療装具を用いた保存療法の効果は意見が分かれるところです。変形が高度になってしまった場合には手術が必要となり、下肢の異常形態を矯正するために骨切り術が行われます。
変形の程度によって、骨端線閉鎖を目的としたstaple(O脚では外側、X脚では内側に挿入)固定術を行うこともあります。
変形の状態によっては、一時的な骨端線閉鎖を目的としたstaple(O脚では外側、X脚では内側に挿入)固定術を施行することもあります。
西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara