術後肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症
症状
肺血栓塞栓症とは最悪の場合死に至ってしまう程の合併症で術後や入院安静中に呼吸困難や胸部痛などの症状から始まります。
その他にも長時間のフライトや自家用車での避難中に引き起こした、という報告もあります。別名「エコノミークラス症候群」とも呼ばれています。
原因と病態
長時間安静にしていると脚部にある静脈の流れが遅くなってしまい、血管内で血液が凝固してしまう「深部静脈血栓症」を引き起こします。
そしてこの血液の塊(血栓)が肺動脈に流れていき、詰まってしまうと「肺血栓塞栓症」が起こり、塊が大きい場合は救命が困難になってしまいます。
診断
造影CT、肺動脈造影、シンチグラム等を用いて肺血栓塞栓症の診断を行います。
深部静脈血栓症では超音波検査、造影CT、静脈造影などで検査を行い、診断されます。術後に上記の検査を毎日実施することはできないので、予防での対策が必要となります。
予防と治療
早い時期でのウォーキングが最大の予防になります。入院安静中では自分で足首を動かしたり、弾性ストッキング、空気圧迫装置などを用いることで予防効果を得られます。
血栓症を引き起こしやすいといわれている膝や股関節の人工関節などでは、「抗凝固薬」が手術後に用いられる場合があります。「抗凝固薬」は出血等の副作用が見受けられますが、血栓症を未然に防ぐ方法は今の所ない為、予防に使われています。
術後深部静脈血栓症について医師が解説
術後深部静脈血栓症は予防が重要であり、可能な範囲で四肢であれば手指や足趾の運動の励行、早期離床、弾性ストッキングの着用、フットポンプのような空気圧迫をすることが大事です。