運動器不安定症
運動器不安定症(Musculoskeletal Ambulation Disability Symptom Complex:MADS)は、高齢者で、歩行・移動能力の低下のために転倒しやすい、あるいは閉じこもりとなり、日常生活での障害を伴う疾患のことをいいます。
診断には一定の基準があります。
重症化を防ぐために、正しい診断と運動器リハビリテーションなどの介入が大切です。
運動器障害は気づかないまま徐々に進行していきますので、ご自分だけではなく周りの方の気づきも必要です。
運動器不安症の定義
■定義
高齢化に伴い、運動機能低下をきたす運動器疾患によりバランス能力および移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態
運動機能の検査法

■開眼片脚起立時間
両手を腰にあて、片脚を床から5cm程あげ、立っていられる時間を測定します。
大きく体が揺れて倒れそうになるか、あげた足が床に着くまでの時間を測定します。
また、立ち足がずれても終了となります。
■3m Timed up and go test
椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の目印点で折り返し、椅子に座るまでの時間を測定します。
当院では運動機能の検査の際は、安全を第一に転倒を防ぐため即座につかまれる物のそばで実施しております。
また看護師が傍に立ち、倒れそうになったら支えられるように行っております。
監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara
- 【所属学会】
- 日本整形外科学会
- 【資格】
- 日本専門医機講認定 整形外科専門医
- 【学会発表実績(筆頭演者として)】
- 神奈川整形災害外科研究会
運動器不安定症について医師が解説
当院では理学療法を中心としたリハビリテーションも行っており、予防的な筋トレや運動、ストレッチなども指導しております。