最終受付は17:00となります。
※日曜日、祝日の最終受付は15:00となります。
土日祝日は大変混み合いますので、ご予約いただいた患者様でも
お待たせしてしまう場合がございます。
小児低身長、再生医療、特別外来は完全予約制になりますので、
予めご予約の上、ご来院くださいませ。
予約優先お電話でのお問い合わせ
0120-962-992
最終受付 :平日・土曜日 17:00
日曜日・祝日 15:00
完全麻痺と不全麻痺があり、損傷された脊髄から遠位の運動・知覚の障害が起こります。完全麻痺は、下肢が全く動かず感覚もなくなります。
脊椎の脱臼や骨折により、脊髄が圧迫されることで起こります。
頚椎では、もとから脊柱管が狭くなっている人や頚椎後縦靭帯骨化症や頚椎症などで脊髄の圧迫がある場合に、転倒などにより衝撃が加わり脊髄損傷が生じることがあります。脱臼や骨折がなくても生じるため非骨傷性頚髄損傷と言います。
麻痺の症状があり、MRIやレントゲンで脊椎・脊髄の損傷部位が明らかになれば診断がつきます。
損傷された脊椎を動かさないようにし、損傷が広がらないようにします。四肢が動かない頚髄損傷は、頭部と体幹を一体として固定し、病院へ搬送します。
受傷直後は脊髄ショックの状態で、完全麻痺と不全麻痺の区別が付きません。しかし、脊髄ショックを脱した後に完全麻痺であれば一般的に予後は期待できません。
治療は不安定性のある損傷脊椎の固定となります。不全麻痺で脊髄圧迫が残っている場合には、圧迫を取り除く手術を行います。
麻痺が残っている場合には、残っている機能を使用して日常生活でできることを増やすため、リハビリテーションを行う必要があります。
西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara