骨粗鬆症

骨粗鬆症(骨粗しょう症)とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上が骨粗鬆症であるといわれており、近年の高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
原因
からだの中の骨は生きています。同じように見えても、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。
骨粗鬆症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。
予防
骨粗鬆症は予防が何よりも大切です。
圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられていますので整形外科医の定期的な検診をお勧めします。
治療
内服薬や注射(カルシトニン製剤、副腎皮質ホルモン薬、ビスホスホネート製剤)などによる治療を行います。
骨折の場合、それに応じた治療が必要です。
監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara
- 【所属学会】
- 日本整形外科学会
- 【資格】
- 日本専門医機講認定 整形外科専門医
- 【学会発表実績(筆頭演者として)】
- 神奈川整形災害外科研究会
骨粗鬆症について医師が解説
骨粗鬆症で見られる骨折は、脊椎椎体骨折が最も多く、次いで大腿骨近位部骨折であり、骨折後は身体の活動制限を強いられる場合があるため、骨折を予防するべく骨粗鬆症の発見・治療が大切です。