尺骨神経麻痺

尺骨神経麻痺は、肘部管症候群やギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)、外傷や腫瘍などによって尺骨神経が障害されて尺骨神経が傷害されると、箸を持つなどの細かい動作が上手くできなくなる巧緻運動障害が起こります。尺骨神経麻痺のよくある症状としては、母指球以外の手内筋の筋萎縮やかぎ爪変形(鷲手変形)が生じるなどがあります。

■かぎ爪変形(鷲手変形)

尺骨神経麻痺で手内筋が萎縮し、特に薬指・小指の付け根の関節がピンと伸び、第1・2関節が曲がった状態になります。 これがかぎ爪変形と呼ばれています。

尺骨神経は、小指と薬指の感覚と前腕の尺側の感覚を支配しており、前腕部では手首を曲げる動作、手指を曲げる動作、さらに手の部位では親指の付け根の筋肉以外の手の中の筋肉のほとんどを支配しています。尺骨神経と尺骨動・静脈が一緒に手首の尺屈側(小指側)にあるギヨン管を通っています。

症状

尺骨神経麻痺は尺骨神経のどこで傷害が生じているかによって症状が変わってきます。

肘より上の外傷による傷害では麻痺の程度はそれぞれ異なりますが、前腕の尺側と小指・薬指(小指側の1/2)までの掌背側の感覚障害と小指・薬指の屈曲障害、母指球を除く手の中の筋肉が麻痺し巧緻運動障害が起こります。かぎ爪変形も起こります。
ギヨン管部での症状は、感覚障害だけのもの、第1指間がやせて感覚障害がなくなるものなど様々な症状が表れます。

原因と病態

■原因

開放創やケガ、骨折などの外傷、肘部管症候群やギヨン管症候群などの圧迫されて起こる神経障害、ガングリオンなどの腫瘤、腫瘍によって尺骨麻痺が生じます。

■病態

外傷などで尺骨神経が引っ張られる、切断、挫滅などの傷害を受ることがあり、肘部管症候群は代表的な絞扼性神経障害の1つです。ギヨン管症候群は分岐した尺骨神経深枝が小指球筋基部を潜って行く際に障害が生じ、いろいろな症状を引き起こします。

診断

感覚に障害がある際は、皮膚の感覚障害が尺骨神経の支配に一致している為、神経傷害部をたたくとその支配領域に疼痛が広がる「Tinelサイン」があれば傷害部位が確定できます。

手内筋の筋萎縮による母指球筋以外の筋萎縮とかぎ爪変形が認められれば診断可能です。「Froment(フローマン)サイン※」 が陽性になれば診断が可能です。確定診断には、筋電図検査、レントゲン検査、MRI検査などを必要に応じて対応します。
※ Froment(フローマン)サイン:両手の母指と示指で紙をつまみ、反対方向に引っ張る時に母指の第1関節が曲がれば陽性

治療

骨折や脱臼などの外傷や腫瘤によるものは早い段階の手術が必要になります。回復の可能性のあるものは保存的治療を行います。3ヵ月ほど経過観察して、回復しないものや麻痺が進行してしまう場合は手術が必要になります。(肘部管症候群はその項目をご参照下さい)

■保存的療法

患部の安静、薬剤内服、運動療法などを行います。

■手術療法

骨折、脱臼などの外傷で手術が必要な場合や腫瘤のある場合は、手術を行います。神経損傷がある場合、神経剥離、神経縫合、神経移植などの手術を行います。神経の手術で回復の望みが少ないものは、他の筋肉で動かせるようにする腱移行手術を行います。

詳しくは整形外科医にご相談ください。

監修医師紹介

監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 沼倉 裕堅 院長 Hirokata Numakura

  • 【所属学会】
    日本整形外科学会
    日本再生医療学会
    日本四肢再建・創外固定学会