足首の靱帯損傷(足関節捻挫)の症状・治療方法について

足首の靭帯(じんたい)損傷とは

足首の靭帯損傷の大半は、内側に足首を強くひねることによって外くるぶし周辺にある靭帯に起こります。足を滑らせたり、つまずいたりすることで足首の関節が可動域を超えてしまい、靭帯が強く引っ張られて損傷が起こります。損傷の度合いは軽度から重度までさまざまで、痛みや腫れが少ないからといって、受傷直後に適切な処置を施さないと後遺症が残ることもあります。

足関節捻挫とも呼ばれる

足首の靭帯損傷の診断名は「足関節捻挫」といいますが、一般的には単に捻挫と呼ばれることが多いようです。スポーツ中のケガでは突き指に次いで多く、スポーツ外傷全体の15%を占めているとされます。「ねんざ」と聞くと大したケガに思えないかもしれませんが、足関節捻挫とは、実は靭帯の損傷であり、治療をせずに放置しておくと悪化してしまうこともあります。

損傷が起こりやすい靱帯は外くるぶし側にある

足首の関節には、外側と内側にそれぞれ足首を固定する靭帯があります。外側の靭帯はくるぶしから足の甲に向けて伸びている「前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)」、アキレス腱に伸びている「後距腓靭帯(こうきょひじんたい)」、かかとの方に伸びる「踵腓靭帯(しょうひじんたい)」の3つで、内側の足関節には大きくて強い三角靭帯があります。

足首を内側に曲げることを内反、外側に曲げることを外反といいますが、大半の足関節捻挫は可動域の広い内反で起こります。内側に強くひねることで前距腓靭帯が損傷し、ひどい場合は断裂してしまうこともあります。靭帯が完全に断裂してしまうと足首が固定できずグラグラになってしまいます。

足首靭帯損傷の症状

足首靭帯損傷(足関節捻挫)の主な症状は外くるぶし周辺の痛みと腫れです。損傷した靭帯の周囲、多くは外くるぶしの前側と下側に痛みがあり、足首に負荷をかけたり指で押したりすると痛みが強くなります。ケガをしてから数時間の間に腫れが生じてきますが、ときとして足首周辺の筋肉にけいれんがみられることもあります。

足首の靭帯損傷(足関節捻挫)の原因

足首の靭帯損傷(足関節捻挫)はスポーツ中に起こりやすく、体育館の床で足をすべらせたり、ジャンプの着地で足をひねったり、ラグビーやサッカーなどコンタクトスポーツでの接触プレーで多くみられます。また、日常動作でも、歩行中に石などを踏んだり、歩道の縁石を踏み外したり、階段を降りる際にひねるなどして靭帯を損傷することがあります。

診断

ケガをした本人に足首をひねったという自覚があり、足首周囲の特定の部位(多くは外くるぶしとその周囲)に痛みがある、また時間の経過により腫れが生じてくることで足首の靭帯損傷(足関節捻挫)と診断されます。重度の損傷とみられる場合は、足首に負荷をかけて靭帯断裂の程度を確認します。診断の際、骨折の有無を確認するためにレントゲン写真を撮る場合があります。また、痛みが長引く場合にはMRI検査をおこなうこともあります。

損傷は三段階に分けて判断される

足首の靭帯損傷(足関節捻挫)は軽度から重度の損傷まで、症状によって三段階に識別されます。
  • 1度(軽度): 靭帯が伸びて小さな裂傷が生じた状態です。痛みや腫れは少ないものの、靭帯にはダメージが残っており、放置しておくと再発する可能性があります。多くは数日以内に回復します。
  • 2度(中等度): 靭帯組織が部分的に断裂している状態で、歩けないほどの痛みと腫れ、内出血がみられます。回復するまでに数週間を要し、この状態で再び捻挫をすると神経が損傷するおそれがあります。
  • 3度(重度): 靭帯が完全に断裂した状態で、くるぶしを中心に足全体の腫れと内出血がみられます。非常に強い痛みがあり、足首はグラグラして自力で立つことができません。神経の損傷や足関節の軟骨が骨折している可能性もあります。回復には1か月以上かかり、完全に治癒する前に運動を再開するなどの無理をすると再発や慢性化の恐れがあります。

痛めたら無理に歩かないことが大切

「足首の捻挫」というと、よくみられるポピュラーなケガのため「大したことはない」と考えがちですが、その実態は靭帯の損傷であり、痛みを我慢して歩くことは厳禁です。無理をすると損傷を大きくして重症化したり、回復を遅らせたりする原因となります。足首を傷めたときは無理に歩いたりせず、患部を固定して安静を保つことが大切です。

足首の靭帯損傷(足関節捻挫)の治療方法

足首をひねって捻挫を起こしたと感じたときは、応急処置として足首を固定し安静にして冷やします。痛みが強く腫れが大きい場合には速やかに整形外科を受診しましょう。足首の靭帯損傷(足関節捻挫)にはおおむね以下のような治療を施します。

1度捻挫と2度捻挫の場合

1度(軽度)または2度(中等度)の捻挫の場合、副木(そえぎ)やテーピングなどで足首を固定し、湿布薬で局所の炎症(痛みや腫れ)に対処します。症状がなくなったら足首の動きを回復させる運動をリハビリテーションとしておこないますが、捻挫をしたときと同じ方向への動作はしばらくのあいだ控えます。

3度捻挫の場合

3度(重度)の捻挫の場合は、靭帯が断裂して足関節が不安定になっているのでギプスなどで完全に固定します。回復に時間がかかり固定している期間が長いため、回復後は足首の運動機能とともに筋力を回復するためのリハビリテーションをおこないます。

床に座って脚を延ばし、両足のかかとを合わせてつま先を外側に開く足首の運動やカーフレイズ(直立してかかとの上げ下げ)などの筋トレをリハビリテーションとしておこないます。

治療しても痛みが取れない場合

足首の靭帯損傷(足関節捻挫)が回復した後も長期にわたって痛みや足首の不安定感、感覚の異常などが残る場合は軟骨の骨折や神経の損傷が疑われます。このような場合には靭帯を再建する外科手術を検討することもあります。軟骨の損傷は捻挫をしたときに起こることが多いのですが、明らかな外傷がなくても運動による動作を日常的に繰り返すことで起こる場合があります。

慢性化させないためには初回の対応が重要

足首の靭帯損傷(足関節捻挫)は軽くみられがちですが、放置すると再び捻挫を起こしやすくなり、慢性化するおそれがあります。足関節捻挫を慢性化させないためには受傷直後の処置が重要です。足首をひねって痛みを覚えたらすぐにRICE処置をおこなうことが基本です。

RICE処置とは、
R:Rest=安静
I:Ice=冷却
C:Compression=圧迫
E:Elevation=挙上
の頭文字をとった応急処置の名称です。

骨折をともなわない捻挫など軟部組織のケガをしたら、患部を動かさない、アイスパックや氷水で患部を冷やす、テーピングなどで圧迫・固定する、受傷部分に血流が集まらないように患部を心臓より高く上げる、この4つの処置をすぐに実践することです。足首の靭帯損傷(足関節捻挫)では受傷直後の処置が最も重要です。

監修医師紹介

監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 沼倉 裕堅 院長 Hirokata Numakura

  • 【所属学会】
    日本整形外科学会
    日本再生医療学会
    日本四肢再建・創外固定学会