最終受付は17:00となります。
※日曜日、祝日の最終受付は15:00となります。
土日祝日は大変混み合いますので、ご予約いただいた患者様でも
お待たせしてしまう場合がございます。
小児低身長、再生医療、特別外来は完全予約制になりますので、
予めご予約の上、ご来院くださいませ。
予約優先お電話でのお問い合わせ
0120-962-992
最終受付 :平日・土曜日 17:00
日曜日・祝日 15:00
事故などで頚部の挫傷の後、長期間にわたり頚部痛、肩こり、頭痛、めまい、手のしびれ、などの症状がでます。レントゲン検査での骨折や脱臼は認められません。
むち打ち損傷、外傷性低髄液圧症候群、外傷性髄液減少症などの正しい病名ではないものがつけられていることも多いです。
受傷した時、反射的に頚椎の損傷を避けて防御するための筋緊張が生じ、衝撃の大きさによっては筋の部分断裂や靭帯の損傷が生じています。
受傷後しばらくの1~3ヶ月は局所に痛みが生じますが、この期間に局所を安静にする習慣が身につけば痛みが長引いてくることが多いです。骨折や脱臼がないのに長期にわたり頚椎のカラー装着を行うと、頚部痛や肩こりが長期化する原因になります。
レントゲン検査・MRI検査とも年齢に応じた変性変化は認めますが、外傷との関係はありません。骨折や脱臼がないことは確認が必要です。
頚椎症による骨棘があると、MRI検査では椎間板の後方への膨隆に見えるため、誤って椎間板ヘルニアと誤診されることもあります。
骨折や脱臼がない場合は受傷後2〜4週間の安静後、頚椎を動かすことが痛みを長期化させない予防となります。そのため、安静期間はできるだけ短い方が良く、慢性期には安静や生活制限は行わずに、ストレッチを中心とした軽い運動をしっかり行うことが大切です。
西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara