最終受付は17:00となります。
※日曜日、祝日の最終受付は15:00となります。
土日祝日は大変混み合いますので、ご予約いただいた患者様でも
お待たせしてしまう場合がございます。
小児低身長、再生医療、特別外来は完全予約制になりますので、
予めご予約の上、ご来院くださいませ。
予約優先お電話でのお問い合わせ
0120-962-992
最終受付 :平日・土曜日 17:00
日曜日・祝日 15:00
常に顔を左右どちらかに向けて首をかしげた状態となり、原因によって分類されます。
最も頻度が高いものとなります。後頭部と鎖骨・胸骨を繋ぐ胸鎖乳突筋という筋肉の拘縮で生じる斜頸で、典型的な形は、患側と反対側に顔を向け、同側に頚が傾く形です。
患側の胸鎖乳突筋には、筋肉のしこりを触れますが、これは生後2~3週でもっとも大きくなり、その後は徐々に小さくなっていきます。1才半までに8~9割は自然治癒が見込めます。
生まれつき頚椎や胸椎に奇形があり首が傾きます。
中耳炎や扁桃炎などの炎症後に、環椎(第一頚椎)と軸椎(第二頚椎)の並び方に異常を生じて首が傾きます。そのまま固定してしまう可能性もあるので、早めの整形外科受診が必要です。
眼の運動をする筋肉の異常が原因で首を傾けます。
テレビなどに興味を示す生後6ヶ月以後に気づかれることが多く、何かを注視すると首の傾きが大きくなります。
先天性筋性斜頸は生後直後に気づかれることが多く、骨性斜頸・炎症性斜頸はレントゲン撮影。特に炎症性斜頸は問診による情報が大切なので、いつから首が傾いたかを確認します。また口をあけたまま撮影する開口位でのレントゲン検査やCT検査を行います。
眼性斜頸は先天性筋性斜頸・骨性斜頸・炎症性斜頸を鑑別した上で診察上疑わしい場合は眼科受診となります。
向き癖の改善として、呼びかけやテレビなどの刺激を顔が向いている反対側から与えるようにします。1〜1才半までの間に改善が見られない場合には、手術や装具による治療を行います。
成長に伴い、何らかの症状や障害が生じた場合に治療を行います。治療は手術による治療となります。
頚椎カラーによる頸部の安静や消炎剤の内服、必要に応じ入院の上頚の牽引を行います。
西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara