強直性脊椎炎
症状
若年者の特に男性に多く、女性の2~3倍を占めています。腰痛・仙腸関節痛や坐骨神経痛や肋間神経痛、時に股・膝・足関節などの痛みや腫れで発症します。
痛む場所は移動することが多く、安静にしているよりも体を動かした方が痛みが軽くなるのが特徴です。
特徴的な徴候を示さない初期には病状の波が激しいので、痛みで寝込んでいたかと思うと翌日には何もなかったかのようにスポーツが可能になることも珍しくありません。
医者に行っても診断がつかないため、周囲から誤解を受けて怠け病などと言われて悩む患者様も少なくありません。
病状の進行により、頸椎も含めて脊椎の動きが悪くなり体が前傾気味となるので、体を反らす、上を見上げる、うがいをするといった動作に支障が出てきます。
重症例では初発から10~20年経過すると脊椎が動かなくなり、日常生活や就労に不自由を感じるようになりますが、全員がそうなる訳ではなく、重症化する方は患者様の1~2割程度となります。多くの方は多少の支障はあっても通常の生活を送れます。
目の病気である虹彩炎、腸の病気であるクローン病、潰瘍性大腸炎、皮膚の病気の乾癬、掌蹠膿疱症に合併することがあります。
病因・病態
未だはっきりとはわかっていませんが、HLA(ヒト白血球抗原)のB27型の陽性率が高く、家族内発生も10数%あるため、何らかの遺伝的素因によるなり易さがあることがわかっています。
これによって後天的な要因、たとえば細菌感染などが加わり免疫異常が生じた結果、発症すると考えられています。免疫異常(一種のアレルギー)に基づく炎症は、腱・靭帯が骨に着く部位(靭帯付着部)から始まり、そこから連なる靭帯に炎症が及び骨化が起こった結果、脊椎・関節の動きが悪くなり、重症例では骨性の癒着=強直(可動性消失)に至ります。
診断
若年者で、特に朝起きてからすぐに全身のこわばりや疲労感、繰り返す腰痛や原因不明の手足の関節炎のある場合にはこの疾患が疑われ、血液検査(血沈やCRPなどの炎症反応、HLA-B27)やレントゲン検査(仙腸関節炎像、脊椎椎体間の靭帯骨化像など)を行って診断します。
MRI検査は、レントゲン検査で異常が出る前の段階でも炎症像が見られるので早期診断には有用です。
予防と治療
遺伝的要因が関与していることはわかっていますが、未だ原因がわかっていないので予防法はありません。
根治療法もないので、病気をよく理解して症状の把握を行った上で炎症や痛みを抑えながら積極的に体を動かすことが主になります。それにより不良肢位(脊椎前屈など)での強直を抑制・防止、あるいは遅らせることが可能となります。
炎症を抑える方法は、消炎鎮痛剤や抗リウマチ薬があり、いずれも長期間の使用が必要となります。病状、年齢、社会的背景などに照らし合わせ有効で必要最低限の量を調整して使用します。
関節リウマチなどに効果をあげている生物学的製剤も有効であることがわかってきました。
その他、種々の温熱療法、マッサージや漢方など、痛みが楽になるのであれば試してみても良いでしょう。
※猛撃矯正療法は避けてください。
これらを併用しつつ、多少辛くても日頃から積極的に運動を心がけて社会活動を行うことが症状の軽減や機能の維持に大切です。コルセットの有効性は少なく、体動不能なほどに痛みが強い場合や発熱時など以外はとくに安静にする必要もありません。
股関節や膝関節の痛みが激しく、動きも悪くなって歩行や日常生活に強い支障をきたすようになった際は、人工関節全置換手術が行われて、再び歩行が可能となり社会復帰ができます。