最終受付は17:00となります。
※日曜日、祝日の最終受付は15:00となります。
土日祝日は大変混み合いますので、ご予約いただいた患者様でも
お待たせしてしまう場合がございます。
小児低身長、再生医療、特別外来は完全予約制になりますので、
予めご予約の上、ご来院くださいませ。
予約優先お電話でのお問い合わせ
0120-962-992
最終受付 :平日・土曜日 17:00
日曜日・祝日 15:00
腰の痛みや、臀部の痛み、足の痺れや痛みが徐々に広がっていき、力が入りにくくなります。
背骨が横に曲がる疼痛性側弯を引き起こし、重いものを持つと痛みが強くなったり、身動きが取りにくくなることがあります。
椎間板はクッションの役目を果たしているもので、線維輪と髄核からなります。
その一部が出てくることによって神経を圧迫し、症状が出ます。椎間板が加齢などにより変形し、断裂して引き起こします。
姿勢の悪い状態での動作や作業、喫煙などでヘルニアになりやすいことが知られています。
膝を伸ばしたまま下肢を挙上し坐骨神経痛の出現を見る下肢伸展挙上試験や下肢の感覚が鈍いか、足の力が弱まっているかどうかで判断します。さらに、レントゲンやMRIなどの検査を行い診断を確定します。
とはいえ、MRI画像で椎間板が突出していることが確認されても、症状が無ければほとんどの場合問題はありません。
痛みが強い場合は安静にし、コルセットなどの医療装具を身につけます。痛みがひどい場合は消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロック等を行い痛みを和らげます。腰を温めることも効果的で、痛みが軽くなれば牽引や運動療法を行うことがあります。
上記の方法を試しても緩和されなかったり、下半身の脱力感、排尿障害などがある場合は手術をお勧めしています。昨今では内視鏡を用いた低侵襲手術も行われるようになってきました。
西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara