小児低身長 実例8

治療開始時10歳4カ月の女の子で128.2cm、-1.6SDでした。小学校就学以降、身長はクラスで1,2番を争うほど小さく、本人も気にされていたようです。 元々生野菜嫌い、炭水化物好きで、バイオリンを本格的にやっているようです。   現在治療して1年半ほど経ちますが、10-11歳の年間の平均成長率が+5.9cmに対して、128.2cmだった身長は143.8cm(+15.6cm)まで伸びて…続きを読む

成長率

学校で学期ごとに必ずあるのが、身体測定やスポーツテスト。自分がどのくらい大きくなったかわくわくする半面、周囲と比較したりされたりて不安や心配を感じてしまうお子様もいるかもしれません。   子どもの成長にとって、節目節目で測定する身体測定はとても重要です。 そのときの身長が平均に比べてどれだけ差があるかは分かりやすい指標ですが、 ”去年に比べてどれぐらい伸びたか”という指標である 「成長率…続きを読む

小児低身長 実例7

治療開始時10歳4カ月の男の子で126.5cm、-1.9SDでした。 元々野菜嫌い・お肉好きで、5歳から身長は気にされていた様です。 現在治療して1年半ほど経ちますが、10-11歳の年間の平均成長率が+6cmに対して、126.5cmだった身長は140.6cm(+14.1cm)まで伸び、なんと1SD分伸びて平均線に追いついきました。 成長曲線でみると、治療の効果は一目瞭然ですね。 ご本人もお父様も、…続きを読む

タイムリミット

男の子の骨は16歳になると大人としてほぼ完成するといわれています もちろん個人差はありますが、   15歳から16歳までの1年間での身長の伸びは 2.3cmが平均です 1年間に7~8cm ぐんぐんと伸びる12、13歳とはうってかわって、 成長としては伸びどまり この時期に成長ホルモン療法を始めたとしても、 あまり効果を発揮することができません 骨自体が大人になってしまって、伸びる部分(骨…続きを読む

小児低身長 実例6

治療開始時12歳6カ月 男の子で144.1cm、-1.1SDでした。 元々野菜が嫌いで、食が細く、食事にもムラがあるとのことで身長が伸び悩んでいたようです。小4の頃から身長が気になっていたようです。 現在治療してちょうど3年間経ちますが、144.1cmだった身長は168.2cmまで伸びました。ちょうど平均線まで届き、+24.1cm! 成長曲線でみると、治療の効果は歴然としていますね。 お父様の身長…続きを読む

一緒に働きませんか?

皆さん、こんにちは。 当院では引き続き理学療法士、放射線技師を募集中です。放射線技師は時間に関して相談可能です。 当院では、一般整形外科だけでなく再生医療にも力入れており、新たな分野の知識や情報との出会い・発見もあるかと思います。ぜひ一緒に働いてみませんか? JR新宿駅や丸の内線西新宿駅からも徒歩圏内で通勤もしやすい立地です。 少しでもご興味・ご関心ある方はぜひとも当院にご連絡・ご相談ください!お…続きを読む

運動と身長の関係

成長に大きく関与するファクターは大きく3つあります。 ①睡眠 ②運動 ③栄養 今回②運動についてお話したいと思います。 睡眠と同じように運動すること自体、成長ホルモンの分泌を促してくれます。 大人でも適度な運動後にスッキリした感覚を得られるのは 成長ホルモンの分泌が活発になったおかげ。 運動によって適度な疲労感を得ることで、夜もゆっくり眠れるようになり、 背を伸ばす為のよい循環が生まれます。 &n…続きを読む

小児低身長 実例5

-2SDを下回るほどの低身長ではありませんが、 ぎりぎり-1.7SDと平均よりは小柄な9歳の男の子です。   お兄ちゃんの伸びが良いのでどんどん差がついてしまい、 ご本人が小さいことを気にしていました。   「大きくなりたいから注射頑張る」 現在治療して1年2ヶ月、 118.4cmだった身長は127.4cmまで伸びました +9.0cm 9歳の身長の伸びの平均は年間5cmですので…続きを読む

小児低身長 説明会

皆さん、こんにちは。 今度の1月28日(土)に小児低身長の説明会を当院外来にて開催致します。 低身長の定義に始まり 外来でどんな検査をするのかなどの治療の流れ 成長ホルモンの実際の治療方法までを わかりやすくお話させて頂きます。 説明会のあとは、個別相談でお時間とっております。 身長を伸ばしたいお子さんやご両親のお力になれるよう、当クリニックが精一杯サポートさせて頂きます。 また毎月定期的に開催し…続きを読む

成長ホルモン治療の最適な年齢・時期

本日は子供の成長期および成長ホルモン治療の最適な年齢について説明したいと思います。成長期は大きく3つに分けられます。 ①0~5歳頃までの乳児期 ②5~12歳頃までの小児・学童期 ③12歳~16歳頃までの思春期 勿論男女差や個人差も大きいですが、 この3つの成長期で身長の伸びに関与する因子が異なってきます。 ①の時期はほぼ栄養で身体が作られていきます。 ②になってくると成長ホルモンの影響が大きく、 …続きを読む