最終受付は17:00となります。
※日曜日、祝日の最終受付は15:00となります。
土日祝日は大変混み合いますので、ご予約いただいた患者様でも
お待たせしてしまう場合がございます。
小児低身長、再生医療、特別外来は完全予約制になりますので、
予めご予約の上、ご来院くださいませ。
予約優先お電話でのお問い合わせ
0120-962-992
最終受付 :平日・土曜日 17:00
日曜日・祝日 15:00
ほとんどの場合、膝蓋骨が外側に脱臼します。新鮮例では膝関節の痛みや腫れが生じます。
脱臼を繰り返すようになると痛みや腫れなどは少なくなり不安定感が強く現れます。
ジャンプした際の着地などにより、膝を伸ばす太ももの筋肉である大腿四頭筋が強く収縮した時に起こります。
膝蓋骨は大腿骨に対して外側に脱臼することがほとんどで、自然に整復されることも多いです。
初回の脱臼は、10歳代の女性が生じることが多く、その後20~50%の方が繰り返し脱臼をきたすことがあります。
生まれつきの素因を持っていることが多く、膝蓋骨や大腿骨の形の異常、大腿四頭筋の作用する方向と膝蓋靭帯の方向が異なっていることなどが挙げられます。また、膝蓋骨の脱臼や整復の際に膝蓋骨や大腿骨の関節面の一部が骨折することがあります。
診察上、受傷機転や膝蓋骨内側の痛みや腫れ、膝蓋骨の不安定性や不安感が著明であることで疑います。
骨折の有無を見るため、必ずレントゲン撮影を行います。
特に軸斜の撮影で骨軟骨骨折の有無を診断します。骨軟骨骨折を伴う場合は、関節血腫を生じて膝蓋骨の外方不安定性が著明です。
脱臼しても自然に整復されることが多いため、骨折がないと見逃されることもあります。
初回膝蓋骨脱臼では骨折がない場合、整復されていない場合は整復をした後に、外固定などの一般的な処置が必要になります。
反復性脱臼や、初回脱臼でも脱臼しやすい素因が明らかで、反復性脱臼になる可能性が高い場合や骨片のある場合には手術治療が勧められます。手術を行わない場合は脱臼しにくくするための装具を用いることもあります。
治療方針は年齢や病態などによりさまざまなので担当医とよく相談して決めることが大切です。
スポーツへの復帰は、膝の痛み、腫れ、運動制限が消失して筋力も回復してからとなります。通常は2ヶ月以上必要となります。手術を受けた場合、手術の方法にもよりますが3~6ヶ月は必要になります。
西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara