変形性膝関節症
中高年になると、膝を曲げ伸ばしした際に膝に違和感を抱いたり、痛みを感じたりすることがあり、「膝の痛みの悩み」で受診する方が増えます。このような加齢にともなう膝の痛みの多くは、変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)という病気によるものです。変形性膝関節症は一体どのような病気なのか、変形性膝関節症の症状や原因、検査方法や治療方法などについて解説します。
変形性膝関節症とは
変形性膝関節症とは、加齢や過度な負荷によって膝関節にある軟骨がすり減って、曲げ伸ばし・座るなどの動作をした時に膝に違和感を覚えたり、痛みを感じたりする進行性の病気です。おもに中高年に多い病気と言われています。
変形性膝関節症の症状(初期症状から末期症状まで)
変形性膝関節症は進行性の病気のため、進行度によって症状は異なります。
発症初期では、平地で歩行する時は違和感がなくても、階段を昇る時に痛みを感じる、正座をするなど、何か特定の動作をした時に膝が痛くてつらい、などの症状を自覚するようになります。
さらに変形性膝関節症が進むと、慢性的な炎症による強い痛みを常に感じたり、次第にO脚が進み、平地でも痛みのために歩きづらいなどの症状が出ます。運動や旅行など、特別なことではなく、日常生活に支障をきたすようになると、かなり症状が進行しているといえます。末期症状では、安静にしていても膝に痛みを感じるようになります。
発症初期では、平地で歩行する時は違和感がなくても、階段を昇る時に痛みを感じる、正座をするなど、何か特定の動作をした時に膝が痛くてつらい、などの症状を自覚するようになります。
さらに変形性膝関節症が進むと、慢性的な炎症による強い痛みを常に感じたり、次第にO脚が進み、平地でも痛みのために歩きづらいなどの症状が出ます。運動や旅行など、特別なことではなく、日常生活に支障をきたすようになると、かなり症状が進行しているといえます。末期症状では、安静にしていても膝に痛みを感じるようになります。
変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症は、膝関節で向かい合っている大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の連結部分の表面を覆い、衝撃をやわらげるクッションとしての働きを持つ軟骨がすり減ることが原因で起こります。
軟骨がすり減る主な原因は「加齢」です。年齢を重ねると、軟骨の水分が減少して弾力が低下し、関節のクッション性が損なわれてしまうのです。
筋肉の衰えも変形性膝関節症の原因になります。筋肉が衰えると、膝関節を筋肉で支えることができず、関節への負担が大きくなり、軟膏がすり減りやすくなります。また、過度な運動や労働、肥満などによる骨への過度な負担も軟骨を減少させます。そのほか、O脚やX脚などの脚の変形がある方は、膝への荷重バランスが偏ることで変形性膝関節症を発症しやすいと言われています。比較的若い年代でも、激しいスポーツや転倒による膝の損傷がきっかけで、変形性膝関節症を発症することもあります。
軟骨がすり減る主な原因は「加齢」です。年齢を重ねると、軟骨の水分が減少して弾力が低下し、関節のクッション性が損なわれてしまうのです。
筋肉の衰えも変形性膝関節症の原因になります。筋肉が衰えると、膝関節を筋肉で支えることができず、関節への負担が大きくなり、軟膏がすり減りやすくなります。また、過度な運動や労働、肥満などによる骨への過度な負担も軟骨を減少させます。そのほか、O脚やX脚などの脚の変形がある方は、膝への荷重バランスが偏ることで変形性膝関節症を発症しやすいと言われています。比較的若い年代でも、激しいスポーツや転倒による膝の損傷がきっかけで、変形性膝関節症を発症することもあります。
変形性膝関節症の検査と診断方法
まずは問診で「階段を降りるときに膝が痛むか?」「洋式トイレからの立ち上がりはどのぐらい困難か?」など、膝の違和感や痛みの頻度に関する質問に答えてもらい、日常生活での様子をお聞きします。
その後、レントゲンやMRI検査をおこない、関節の形状や関節軟骨の摩耗程度をチェックします。また、必要に応じて血液・尿検査にて、変形性膝関節症にともなう炎症や痛みの特徴を調べることもあります。
その後、レントゲンやMRI検査をおこない、関節の形状や関節軟骨の摩耗程度をチェックします。また、必要に応じて血液・尿検査にて、変形性膝関節症にともなう炎症や痛みの特徴を調べることもあります。
変形性膝関節症の治療方法
変形性膝関節症の治療方法は大きく分けて、運動療法や薬物療法などで痛みなどの症状をやわらげる「保存療法」と、手術によって症状を改善する「手術療法」の主に2つがあります。最近では、保存療法と手術療法の間に位置する新しい治療法として、「再生医療」という選択肢も登場しています。治療にあたっては、各治療法にリハビリテーションやマッサージなどを併用することで、運動機能回復の相乗効果が期待できます。
膝関節の再生医療(PRP療法)について、詳しくはこちらをご覧ください。
膝関節の再生医療(PRP療法)について、詳しくはこちらをご覧ください。
■ 運動療法や薬物療法
症状が比較的軽く、関節の変形がない初期の段階では、運動療法や薬物療法で治療します。
運動療法とは、運動訓練によって症状の改善を図る方法です。具体的には、自重などで無理なく膝を支える筋肉を鍛えたり、膝の動きをよく伸ばしたり、ウォーキングなど適度な全身運動などがあります。運動療法をおこなうことで、痛みや緊張で硬くなった筋肉や関節の動きを良くしたり、血行を促進したりといった効果が期待できます。
薬物療法は、外用薬・内服薬・注射薬などによって炎症をとったり、痛みをコントロールする治療法です。膝関節を保護して動きを滑らかにするために、膝関節内に潤滑剤となるヒアルロン酸を直接注射する治療法もあります。
運動療法とは、運動訓練によって症状の改善を図る方法です。具体的には、自重などで無理なく膝を支える筋肉を鍛えたり、膝の動きをよく伸ばしたり、ウォーキングなど適度な全身運動などがあります。運動療法をおこなうことで、痛みや緊張で硬くなった筋肉や関節の動きを良くしたり、血行を促進したりといった効果が期待できます。
薬物療法は、外用薬・内服薬・注射薬などによって炎症をとったり、痛みをコントロールする治療法です。膝関節を保護して動きを滑らかにするために、膝関節内に潤滑剤となるヒアルロン酸を直接注射する治療法もあります。
■ 再生医療
再生医療とは、自身の血液から細胞(自家多血小板血漿:PRP)を抽出し、膝関節内に注入することによって人間が本来持っている自然治癒力を高める治療法のことです。保存療法と手術療法の間に位置する新しい治療法として近年注目されています。手術のように切る必要なく、入院も不要のため、さまざまな事情で手術は避けたいという方に実施します。
なお当院は、第二種再生医療等提供計画取得済みの医療機関として、再生医療とリハビリテーションを組み合わせることで、再生医療の効果を最大限に引き出すことを目指します。
なお当院は、第二種再生医療等提供計画取得済みの医療機関として、再生医療とリハビリテーションを組み合わせることで、再生医療の効果を最大限に引き出すことを目指します。
■ 手術
保存療法や再生療法では症状が改善せず、日常生活に支障をきたす場合は手術を実施します。手術には、人工膝関節を使わない方法として、関節内の劣化した組織を取り除く「関節鏡手術」や骨を切って膝の変形を矯正する「高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)」があります。また、人工関節を使う方法として、傷んだ膝関節の表面を薄く削って人工の関節に置き換える「人工膝関節単顆置換術(じんこうひざかんせつたんかちかんじゅつ)」や「人工膝関節全置換術」などがあります。現在は、人工膝関節を使う方法が最もよくおこなわれる傾向にあります。
人工膝関節全置換術は、名前の通り、傷んだ膝関節を丸ごと人工膝関節に置き換える手術で、術後は膝の痛みがなくなり、日常生活が送れるようになります。ただし、人工膝関節には20~25年の耐用年数があり、これを過ぎると人工関節の入れ替えが必要になる場合があります。また、手術の場合は入院や術後のリハビリが必要ですので、患者さまの年齢や症状の程度を考慮して手術に踏み切るかどうか、医師と話し合って決めることが大切です。
人工膝関節全置換術は、名前の通り、傷んだ膝関節を丸ごと人工膝関節に置き換える手術で、術後は膝の痛みがなくなり、日常生活が送れるようになります。ただし、人工膝関節には20~25年の耐用年数があり、これを過ぎると人工関節の入れ替えが必要になる場合があります。また、手術の場合は入院や術後のリハビリが必要ですので、患者さまの年齢や症状の程度を考慮して手術に踏み切るかどうか、医師と話し合って決めることが大切です。
■ リハビリ
変形性膝関節症による痛みや骨の変形を進行させないことを目的に、理学療法士によるリハビリをおこないます。患者さまの状態に合わせ、超音波治療器による治療を実施して硬くなった筋肉をほぐしたり、あるいは膝関節への負担をやわらげるための運動訓練や、膝関節に負担をかけない日常動作などの訓練をおこないます。薬物療法、再生療法、手術などの治療と併用することも多く、相乗効果が期待できます。
■ マッサージの効果について
変形性膝関節症にともなう痛みや膝関節の動かしづらさに対しては、理学療法士によるマッサージがその改善に役立つ場合があります。特に、変形性膝関節症によって、硬くなった筋肉を理学療法士が手指を用いて圧迫、摩擦などの刺激を加える徒手療法(としゅりょうほう)は、痛みを軽減し、膝関節の可動域を改善するという報告があります。
■ 痛みを軽減するための膝サポーターについて
変形性膝関節症による膝の痛みの軽減には、膝サポーターが役立つことがあります。膝サポーターは、膝関節を支えて固定することで、膝のぐらつきを抑え、関節への負担や関節の痛みを軽減したり、歩行や動きを楽にしたりする働きがあります。また、サポーターを付けることで膝を保温し、血行を良くする効果も期待できます。さらに、サポーターを巻くことによって触圧覚(身体に何かが触れたり圧迫されている感覚)が刺激され、それによって痛覚の反応を鈍らせ、膝の痛みを脳に伝わりにくくする効果が得られることが分かっています。ただし、サイズや形状の合わないサポーターを無理に使用すると、逆効果になることもあるため、使用に際しては医師に相談することが大切です。
変形性膝関節症の予防方法
変形性膝関節症を予防するには、
1. 膝への過度な負担を減らす
2. 適度な運動で筋肉を鍛える
3. 膝を冷やさずに温めて血行を良くする
ことを意識して生活することが大切です。
特に、肥満のある方は、膝への負担を少なくするために、規則正しい食事と運動によって体重をコントロールすることが大切です。そのほか、“重い荷物を持つ、正座をする、和式トイレを使用する”など、膝への負担の大きい動作を避け、ダメージを軽減することも大切です。
しかし、全く運動しないと、膝の炎症と痛みが悪化するだけでなく、膝を支える筋力が低下し、病気が進行します。適度な運動を取り入れ、膝を支える筋肉を鍛えましょう。脚を伸ばして仰向けに寝た状態で、脚の上げ下げ運動をすると、膝を伸ばす筋肉である「大腿四頭筋」が鍛えられ、効果的です。無理のない範囲で筋トレをおこないましょう。
また、膝が冷えると血行が悪くなり、痛みが増すといわれています。サポーターやひざ掛けなどを活用して膝を保温するようこころがけましょう。
1. 膝への過度な負担を減らす
2. 適度な運動で筋肉を鍛える
3. 膝を冷やさずに温めて血行を良くする
ことを意識して生活することが大切です。
特に、肥満のある方は、膝への負担を少なくするために、規則正しい食事と運動によって体重をコントロールすることが大切です。そのほか、“重い荷物を持つ、正座をする、和式トイレを使用する”など、膝への負担の大きい動作を避け、ダメージを軽減することも大切です。
しかし、全く運動しないと、膝の炎症と痛みが悪化するだけでなく、膝を支える筋力が低下し、病気が進行します。適度な運動を取り入れ、膝を支える筋肉を鍛えましょう。脚を伸ばして仰向けに寝た状態で、脚の上げ下げ運動をすると、膝を伸ばす筋肉である「大腿四頭筋」が鍛えられ、効果的です。無理のない範囲で筋トレをおこないましょう。
また、膝が冷えると血行が悪くなり、痛みが増すといわれています。サポーターやひざ掛けなどを活用して膝を保温するようこころがけましょう。
変形性膝関節症に関するよくある質問
変形性膝関節症に関して、患者さまが気になる質問についてお答えいたします。
- 変形性膝関節症でしてはいけない運動はありますか?
膝関節にとって、急に動く、急に止まるなどの動作は大きな負担になります。サッカーやバスケットボール、テニスなどの球技やスキー、スノーボードなどのウインタースポーツ、激しいジョギングなどの運動は、膝への負荷が大きいため、避けましょう。
- 変形性膝関節症でしてはいけない仕事はありますか?
膝関節に大きな負担が繰り返しかかる動作をともなう仕事はできれば避けたほうがよいでしょう。たとえば、頻繁に立ったり座ったりを繰り返したり、重い荷物の上げ下げがある仕事、長時間立ちっぱなしや長距離の移動が必要な仕事、しゃがむ動作が多い仕事などはどうしても膝への負担が大きくなるため、おすすめできません。
監修医師紹介

西新宿整形外科クリニック 川原 昭久 院長 Akihisa Kawahara
- 【所属学会】
- 日本整形外科学会
- 【資格】
- 日本専門医機講認定 整形外科専門医
- 【学会発表実績(筆頭演者として)】
- 神奈川整形災害外科研究会