成長期の質のいい睡眠は、身体面や精神面にとって大切です
成長期には大人以上に睡眠時間が必要だと言われています。それは深い睡眠の時間に成長ホルモンの分泌が促されるからです。
成長ホルモンの分泌が促されることによって、成長にいい影響を与えると考えられています。さらに睡眠時間をしっかり確保することは、精神面の安定や集中力向上などにも影響があると言われています。
生活リズムを整えるなど睡眠時間をしっかり取るようにしましょう。
深い睡眠の時間に成長ホルモンが多く分泌されます
成長期の睡眠は、単に身体を休める意味だけではなく身体面や精神面にとって重要な役割があると言われています。身体面にとって大切になるのは、深い睡眠の時間帯です。
睡眠には浅い眠りの「レム睡眠」があり、この時間帯に夢をみると言われています。反対に深い眠りの「ノンレム睡眠」があり、この時間帯に成長ホルモンが分泌されると考えられているのです。
とくに眠りはじめから3時間後ぐらいにある、もっとも深い眠りの時間帯に成長ホルモンは多く分泌されるとされています。つまり成長期の子供にとっては、睡眠時間の確保だけでなく、ぐっすり寝ている深い睡眠の時間をしっかり取ることが大切になってくるのです。
日本人は欧米人に比べ、平均的に睡眠時間が短いと言われています。日本人の平均身長が世界的に低い要因が睡眠時間の短さが原因ではないかとも言われています。
成長を促すためにも、しっかりとした「睡眠」をとるように心がけてください。
学力にとっても睡眠は重要になります
睡眠の時間は学力に影響を及ぼすとも言われています。全国学力調査によると、睡眠時間を8~9時間しっかりと取っている子供が正答率が高いとの報告があります。
また、勉強したあとに睡眠をとった方が、学習した内容が定着すると言われているのです。これは浅い眠りの時間である「レム睡眠」が関係していると言われています。
「レム睡眠」の時間帯に夢を見るのは、記憶を整理しているからだと考えられています。つまり子供が学習した内容や運動フォームなどのさまざまな知識は眠っている時間帯に整理され、記憶されるのです。
また睡眠不足になると集中力の低下、イライラ感、やる気の低下などの症状が起きやすくなると言われています。集中力ややる気が低下していると、結果的に学力の低下につながると考えられます。
学力向上のためにも睡眠時間をしっかり確保することが大切です。子供の年齢や活動によって必要な睡眠時間は異なります。
・5歳頃:11時間程度
・10歳頃:10時間程度
・15歳頃:9時間程度
・16歳頃:8時間半程度
必要な睡眠時間をきちんと確保することが、成長期にとって重要になると言われています。「休日にいつも以上に寝ているから大丈夫」という人もいますが、これは間違いです。
睡眠は休日にまとめてとっても意味はありません。日々十分な睡眠の時間や質を確保するように心がけましょう。
睡眠を取るためには、生活習慣を見なおすことが大切です
ぐっすりと眠るためには、生活習慣の見直しが大切になります。成長期におさえておきたい生活習慣のポイントをいくつか紹介しましょう。
ぐっすり眠るためにも、3時間前には夕食を済ませるようにしましょう。
38度程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにすることで、リラックスの効果も得られ、睡眠の質が上がりやすくなるでしょう。
エアコンなどで適度な室温や湿度に調整するようにしてください。
身体に合わない寝具は、肩凝りや腰痛の原因になることもあります。ちょっとした生活習慣の見直しで、深い睡眠の時間を長くすることがあるのです。
深い睡眠時間を長くするだけで、翌日の疲労感などが変わる可能性もあります。一度生活を見直してください。
(まとめ)成長期における睡眠の重要性とは?
成長期には大人以上に睡眠時間が必要となります。深い睡眠には成長ホルモンの分泌を促す働きがあります。
また睡眠は、精神面の安定や集中力アップにも影響していると考えられているのです。
成長期の睡眠は、身体面や精神面にとっても重要な役割があります。また、成長のためにはノンレム睡眠の時間が大切とされており、ノンレム睡眠の時間帯に成長ホルモンの分泌が多くなると言われています。
まずは睡眠の質を上げるように心がけましょう。
睡眠は学力にも影響を及ぼします。学習した内容や運動のフォームなどをレム睡眠の時間帯に整理し、記憶すると言われているのです。
睡眠不足は集中力の低下、やる気の低下にもつながります。毎日、十分な睡眠時間を確保するように心がけましょう。
ぐっすり眠るためには、生活習慣の見直しが大切です。夕食の時間や入浴の仕方、寝具の選び方など見なおすようにしましょう。
見なおすことで、翌日の疲労感などが変わってくる可能性もあります。