思春期と身長の関係
思春期は子供の身長が大きく伸びる時期ですが、同時に、身長の伸びが終わりに近づく時期でもあります。そんな思春期と身長の関係について、詳しく解説します。
思春期とは?
「思春期」とは、二次性徴がはじまって、生殖器以外にも体つきに性差が現れ、心身ともに子供から大人へと変化していく時期のことです。医学的には、男子の場合は精巣の大きさが4ml以上になった時、女子の場合は乳房の発達が始まる時を「思春期の始まり」と定義しています。個人差がありますが、平均的に、男子は11歳前後、女子は9歳前後に思春期の始まりを迎えます。
子供の身長が伸びる時期について

子供の身長がもっとも伸びるのは産まれてから1年の間で、生後間もない赤ちゃんの身長は50cmほどですが、1歳になる頃には75cmと、1年間でなんと1.5倍も身長が伸びます。そして、4歳頃になると100cmになるのが標準的な成長パターンで、産まれたときと比較すると2倍の大きさになっています。4歳を過ぎる頃から身長の伸び率はやや低下し、年間5~7cm前後と、ゆるやかな成長になります。

子供の身長は、思春期になると再び急激に伸びるようになり、男子は25~35cmほど、女子は25cmほど伸びるとされます。ただし、この時期は身長の伸びのラストスパートでもあります。ピークを過ぎると、その後はだんだん伸びなくなり、思春期が終わると成長はストップします。それは、骨が成熟して「骨端線(成長線)」が閉じられるためです。骨端線が閉じると骨がそれ以上伸びることはないので、身長もそれ以上伸びることはありません。身長を伸ばしたいのであれば、骨端線が完全に塞がってしまうまで、つまり、思春期が終わるまでの生活習慣が重要になるというわけです。
身長を伸ばすために生活習慣で心がけることは、十分な睡眠、十分な栄養、そして適度な運動です。
- 十分な睡眠
- 骨端線の軟骨を増殖させるのは「成長ホルモン」です。成長ホルモンは、睡眠中に活発に分泌されるため、十分な睡眠時間の確保と、質のよい睡眠が大切です。
- 十分な栄養
- 子供の成長には、栄養バランスのいい食生活が欠かせません。骨の材料になるタンパク質、骨を丈夫にするカルシウムはもちろん、ミネラル(亜鉛・マグネシウム・鉄分)、ビタミン、炭水化物、脂質、食物繊維も含め、必須栄養素をまんべんなく摂取しましょう。
- 適度な運動
- 適度な運動をすることで、成長ホルモンの分泌が促進されます。また、血行がよくなって体に必要な栄養が運ばれやすくなったり、食欲が増進したり、熟睡をもたらしたりする効果も期待できます。
関連コラム
- 最初はなんとなく違和感を感じる程度だったのに、最近熱をもって腫れることがある。痛みが増してきた。 そんな症状ありませんか?膝に起こる痛みや腫れ、放って置くとどんどん悪化してしまいます。今回は膝に痛みや腫れがある場合の原因と対策についてご紹介します!