成長ホルモンとは子どもの骨を伸ばす働きがあるほか、大人では体の調子を整えるものです


成長ホルモンの子どもの骨を伸ばす働きにより子どもは身長が伸び、大人になると骨や筋肉を強くする働きによって全身の代謝を調整するようになります。
子どもから大人まで、成長ホルモンは健康な体の成長と維持に欠かせないものなのでスムーズに分泌されるよう生活習慣を改善することがおすすめです。

そして成長ホルモンの分泌が不十分で身長の伸びがあまり良くなく心配があるときは、低身長の専門医に相談し施術を進めていく方法もあります。

子どものときは骨を伸ばす働きをし、身長の伸びに大きく関わります

成長ホルモンは、量の違いはあるものの一生分泌されるホルモンです。
子どもの頃には骨を伸ばす働きをするため、身長の伸びと大きく関係しています。

もし、子どもの頃に十分成長ホルモンが分泌されないと、骨がよく伸びるように作用しにくいため、なかなか背が高くならず低身長で悩んでしまうことがあります。
身長を伸ばしたいときとお考えのときは、子どものうちに対策をとることが必要でしょう。

二次性徴を迎えて大人の体になってからではなかなか伸びにくくなってしまうとされています。

成長ホルモンが十分働きにくくなる原因

成長ホルモンの分泌量が不足するとその働きも十分ではなくなってしまいます。
そのため、子どもの身長を十分伸ばしてあげたいときには、成長ホルモンがスムーズに十分な量を分泌されるような生活習慣へと改善にさせてあげることがおすすめです。

大人になると成長ホルモンの働きは健康な体の維持がメインになります


大人になると成長ホルモンは骨を伸ばす働きがメインではなく、血糖値の維持・体脂肪の分解・代謝を上げる・組織の修復が主な働きになります。
しかも成長ホルモンは年齢と共に減少していくので、少しでも成長ホルモンの量を減らさないための対策を行っていくことがおすすめです。

しかし、大人になると、なぜ成長ホルモン分泌量が減りやすくなってしまうのでしょうか。
仕事などで忙しくなると、睡眠時間が減ったり食事の間隔がバラバラで空腹感を得られにくくなったりします。

帰宅する時間が遅くなり夕食を取るときも夜遅い時間になってしまうと、就寝時間と食事の時間を十分間隔が開けられず、せっかく早めに眠っても成長ホルモンが十分分泌されなくなってしまうのです。
この点は、習い事などで忙しく生活している子どもにも同じことが言えます。

眠る時間が遅くなりそうなときは食事の時間をどうするかや質の良い睡眠時間を確保するために生活を調整してあげると良いでしょう。

十分な成長ホルモン分泌のために生活習慣を改善しましょう

成長ホルモンを十分に分泌させるためにはまず日頃の生活習慣を見直し、改善することから始めてみましょう。

眠り始め3時間を大切にする

寝始めて3時間の間に成長ホルモンは最も多く分泌されると言われています。
その間に深く眠りにつくことができれば十分成長ホルモンが分泌されると期待できるので、寝る前はリラックスして心と体を落ち着かせ質の良い睡眠を取ることを目指しましょう。

スマホやパソコン、できればテレビも寝る前には見ることをやめてゆったりと落ち着いた時間を過ごすことがおすすめです。
ストレッチをして適度な疲れを感じたり、アロマが苦手でなければラベンダーやひのきの香りを使って癒されたりしてみましょう。

就寝前2~3時間は食べない

血糖値の高い状態では成長ホルモンが分泌されにくいため、寝る前2~3時間には食べないようにし、空腹の状態で眠ることがおすすめです。

生活習慣を改善しても子どもの身長が不安なとき

生活習慣を改善してみてもなかなか身長の伸びに変化が見られず心配なときは、専門医に相談する方法があります。
整形外科で低身長の専門医がいるクリニックに相談すると、お悩みに対して具体的にどう施術していくかなどを話し合うことができます。

それに効果が期待できるときには、成長ホルモン剤の投与による施術も行えます。

(まとめ)成長ホルモンとはどんな働きをするの?

1.成長ホルモンとは子どもの骨を伸ばす働きがあるほか、大人では体の調子を整えるものです

成長ホルモンの働きは、子どもの骨を伸ばし、大人では骨や筋肉を強くし全身の代謝を調整します。そのため子どもも大人も成長ホルモンが十分分泌されるよう生活習慣の改善がおすすめです。
それでも子どもの低身長が気になるときは専門医に相談してみましょう。

2.子どものときは骨を伸ばす働きをし、身長の伸びに大きく関わります

一生分泌されている成長ホルモンですが、子どもの頃は骨を伸ばすために働くので身長の伸びと関係があります。成長ホルモンの量が不足すると十分身長が伸びないまま大人になってしまうので、子どものうちに対策を取っておきましょう。

3.大人になると成長ホルモンの働きは健康な体の維持がメインになります

大人の場合、成長ホルモンの働きは体の代謝や体脂肪の分解などがメインになります。しかし忙しさから夜遅くに帰宅して食事をすると消化しきれないまま眠ることになり成長ホルモンの分泌を妨げてしまいます。これは習い事などで忙しい子どもにも通じることです。

4.十分な成長ホルモン分泌のために生活習慣を改善しましょう

成長ホルモンを十分分泌するため生活改善をしましょう。初めの3時間で深く眠ることができるよう、寝る前はリラックスして過ごし、寝る2~3時間前は食べ物を口にしないことです。
どうしてもお子さんの身長の伸びが不安なときは専門医に相談してみましょう。

監修医情報

西新宿整形外科クリニック院長
川原 昭久医師
かわはら あきひさ/Akihisa Kawahara
経歴
福島県立医科大学 医学部 卒業
平塚共済病院 臨床研修医
昭和大学藤が丘病院 整形外科 入局
下記 昭和大学藤が丘病院関連施設にて勤務・研修
東戸塚記念病院、横浜新都市脳神経外科病院、横浜旭中央病院、海老名総合病院、山梨赤十字病院、戸塚共立リハビリテーション病院、相模野病院
日本整形外科学会認定 整形外科専門医取得
下田総合病院
西新宿整形外科クリニック 医院長に就任
ロコモアドバイスドクター 就任(「ロコモ チャレンジ!推進協議会」公認)

運営者情報

運営クリニック 西新宿整形外科クリニック
住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-3 新宿大京ビル7階
お問い合わせ 0120-962-992
院長 川原 昭久医師